↑クリックして商品を見る ↓クリックして商品を見る ◎麻のシワは素材が持つ魅力の1つです 独特のナチュラルな年齢を重ねた人が似合う質感 余裕を感じられるカジュアルさ キメすぎずさらっとラフだけどだらしなくない、爽やかなイメージに 麻(リネン)の8つの優れた特徴 ①吸収性抜群 (綿のおよそ4倍・シルクの10倍と言われています) 汗をかいても張り付かずさらっと快適さが続く ②発色が良い ③使うほど柔らか&しなやか・特有の光沢感 綿などに比べ、少しザラザラとした堅い手触りが特徴です ※肌の敏感な方はチクチクと感じる場合があります 着用や洗濯によって、だんだんとクタッとした風合いに変化します ※涼しい体型カバーTブラウスの1年使用後 アイロン無し(洗っては着て常に着続けました) ⑧知っていますか?麻は1年を通して快適に着用いただけます ◎秋冬にも使える?”冬は暖かく着られる不思議” 麻の繊維は空洞が多く ▪夏場は水分や肌の熱を素早く逃し爽やかに ▪冬場は汗をかきにくく、繊維に空気をため保温効果が ◎冬はカーデガン・ベストで重ね着しよう ジャケットで密閉された状態だと、体温をしっかりと保持し暖かく着ることができます 紫外線対策”日焼け防止”に少し大きめのユトリのある長袖がオススメ 衣類で日差しからガードすることにより、体感温度も変わります 夏場に長時間、陽にあたる場面では、長袖を着れば布が肌守ってくれます 帽子と麻の長袖で日傘いらず◎ ”シミ予防にも”肌が弱い方は濃い色のブラウスを 麻は”夏場の暑さ対策クールビズに最適” 外回りのお仕事の服に衛生的に使える生地です 熱を逃がすため、高温多湿の日本では古くから重宝されてきました 涼やかな見た目で、洗いざらしの素材感が気持ち良く、夏にピッタリ アパレルの環境破壊が問題になっています 麻素材に注目して洋服を作った理由は? ・作物には不適な荒れ地、瘦せた土地でも栽培できるタフな植物 ・農薬を必要とせず、綿に比べ労働環境が良い ・ほとんど水を与えなくて良い ・光だけでも短期間で育つ ・少しの肥料でよく、雑草や害虫に強い ・柔らかい綿に比べ型崩れしにくい 上品で可愛い麻の花は染料に ・種は亜麻仁油に ・茎は繊維に 植物全体余すことなく使いまわせ、無駄な物を遣わず効率良く育つ、スーパー植物に思えたからです 沢山の捨てられてしまう服 麻素材で大人が着やすい、定番の服を作りたいと思いました 「良いものを長く大切に使いたい」そんなあなたにピッタリ 亜麻の花言葉は”あなたの親切に感謝します” 大切な人への贈り物にも 流行や年代を気にせず長く着られるお洋服 最後まで使ってほしいから “シンプルでつい手に取り着たくなる、使いやすいお洋服”を 手間の無い大人服を毎日に取り入れてみませんか? 麻(リネン)とは繊維の総称です”ヘンプの歴史” ◎原料となっている植物は20種近くもあり、それぞれ性質が異なります 日本では麻とは、亜麻(リネン)と苧麻(ラミー)を指します 日本で流通している麻製品のほとんどは、亜麻から作られた麻です 日本でよく使われる麻は リネンは亜麻(アマ)の茎から取れる繊維 アマ科の一年草 繊維以外にも利用されています 種子から取れる油は、亜麻仁油(アマニ油)として使われるほか、花を楽しむための園芸種もあります 吸水・発散性に優れている上、汚れが落ちやすく、丈夫で洗濯にも強い素材です ラミーは、苧麻(チョマ、別名カラムシ)の茎の皮から取れる繊維 イラクサ科の多年草 非常に丈夫な繊維で、天然植物繊維の中では最高レベルの強度です 清涼感に優れ、美しい光沢を持っています ヘンプは麻(アサ、大麻草)の茎の皮から取れる繊維 アサ科で雄株と雌株に分かれる、一年草 繊維が固く、チクチクとした刺激があります 通気性・吸水性に優れます 「大麻(マリファナ)」もペンプの事です 医療にも使われています 繊維を採取できるのも、違法薬物の大麻の原料となるのも、同じ大麻草です 日本でも古くから、下駄の緒や畳の糸、漁網など身近に広く用いられていました 大麻取締法によって、繊維用の大麻栽培が激減 生活スタイルの変化もあり、国内の利用は少なく 法規制のないリネンやラミーが、日本では繊維として出回っています 繊維が絡み合ってできた、糸の節が表面に出たものをネップと言います 均一に整った糸を紡ぐ事が非常に困難なため、生地の表面にスジや玉状のネップができてしまいます ※素材そのものの繊維が混ざっている場合もあります