↑クリックして商品を見る
麻(リネン)の8つの優れた特徴
↓クリックして商品を見る
◎麻のシワは素材が持つ魅力の1つです。
年齢を重ねた人が似合う質感、余裕を感じられる独特のナチュラルなカジュアルさ。
キメすぎずさらっとラフだけどだらしなくない、爽やかなイメージに。
①吸収性抜群
綿のおよそ4倍・シルクの10倍と言われています。汗をかいても張り付かずさらっと快適さが続く。
②発色が良い
③使うほど柔らか&しなやか・特有の光沢感
綿などに比べ、少しザラザラとした堅い手触りが特徴です。
※肌の敏感な方はチクチクと感じる場合があります。
着用や洗濯によって、だんだんとクタッとした風合いに変化します。
※涼しい体型カバーTブラウスの1年使用後
アイロン無し(洗っては着て常に着続けました。)
④毛羽立ちが少ない、洗濯しても傷みにくい
気軽に何度でも洗え、強く育てていける。
⑤薄地なのに天然素材の中で最も丈夫=長持ち
ずっと使いこむことができる。
⑥発散性や通気性があり水に濡れてもすぐ乾く
⑦汚れにくく抗菌性がある
繊維に含まれるペクチンの効果で、汚れが染み込みにくく、汚れが落ちやすいと言われています。
⑧知っていますか?麻は1年を通して快適に着用いただけます
◎秋冬にも使える?”冬は暖かく着られる不思議”
麻の繊維は空洞が多く
▪夏場は水分や肌の熱を素早く逃し爽やかに
▪冬場は汗をかきにくく、繊維に空気をため保温効果が
冬はカーデガン・ベストで重ね着しよう。ジャケットで密閉された状態だと、体温をしっかりと保持し暖かく着ることができます。
紫外線対策”日焼け防止”に少し大きめのユトリのある長袖がオススメ
麻/リネンの生地には、天然の紫外線カット効果があると言われています。
夏場に長時間、陽にあたる場面では、ゆとりのある長袖を着れば風が通りやすく、布が日差しから肌守ってくれます。
”シミ予防にも”肌が弱い方は濃い色のブラウスを。帽子と麻の長袖で日傘いらず◎
衣類で日差しからガードすることにより、体感温度も変わります。
麻は”夏場の暑さ対策クールビズに最適”外回りのお仕事の服に衛生的に使える生地です。
熱を逃がすため、高温多湿の日本では古くから重宝されてきました。
涼やかな見た目で、洗いざらしの素材感が気持ち良く、夏にピッタリ。
麻素材に注目して洋服を作った理由は?
アパレルの環境破壊が問題になっています
・作物には不適な荒れ地、瘦せた土地でも栽培できるタフな植物
・農薬を必要とせず、綿に比べ労働環境が良い
・ほとんど水を与えなくて良く、光だけでも短期間で育つ
・少しの肥料でよく、雑草や害虫に強い
・柔らかい綿に比べ型崩れしにくい
上品で可愛い麻の花は染料に、種は亜麻仁油に、茎は繊維に使われます。植物全体余すことなく使いまわせ、無駄な物を遣わず効率良く育ち、身体に良い油がとれるスーパー植物に思えたからです。
沢山の捨てられてしまう服
麻素材で大人が着やすい、定番の服を作りたいと思いました。
「良いものを長く大切に使いたい」そんなあなたにピッタリ
亜麻の花言葉は”あなたの親切に感謝します”
大切な人への贈り物にも。
流行や年代を気にせず長く着られるお洋服
最後まで使ってほしいから、“シンプルでつい手に取り着たくなる、使いやすいお洋服”を。
手間の無い大人服を毎日に取り入れてみませんか?
麻とは繊維の総称です”大麻草(ヘンプ)の歴史”
原料となっている植物は20種近くもあり、それぞれ性質が異なります。
日本では麻とは、亜麻(リネン)と苧麻(ラミー)を指します。
日本で流通している麻製品のほとんどは、亜麻から作られた麻です。
日本でよく使われる麻は…
リネンは亜麻(アマ)の茎から取れる繊維
アマ科の一年草
繊維以外にも利用されています。
種子から取れる油は、亜麻仁油(アマニ油)として使われるほか、花を楽しむための園芸種もあります。
吸水・発散性に優れている上、汚れが落ちやすく、丈夫で洗濯にも強い素材です。
ラミーは、苧麻(チョマ、別名カラムシ)の茎の皮から取れる繊維
イラクサ科の多年草
非常に丈夫な繊維で、天然植物繊維の中では最高レベルの強度です。
清涼感に優れ、美しい光沢を持っています。
ヘンプは麻(アサ、大麻草)の茎の皮から取れる繊維
アサ科で雄株と雌株に分かれる、一年草
繊維が固く、チクチクとした刺激があります。
通気性・吸水性に優れます。
「大麻(マリファナ)」もペンプの事です。医療にも使われています。
繊維を採取できるのも、違法薬物の大麻の原料となるのも、同じ大麻草です。
日本でも古くから、下駄の緒や畳の糸、漁網など身近に広く用いられていました。
大麻取締法によって、繊維用の大麻栽培が激減。生活スタイルの変化もあり国内の利用は少なく、法規制のないリネンやラミーが、日本では繊維として出回っています。
繊維が絡み合ってできた、糸の節が表面に出たものをネップと言います
均一に整った糸を紡ぐ事が非常に困難なため、生地の表面にスジや玉状のネップができてしまいます。
※素材そのものの繊維が混ざっている場合もあります。