袖の付け方”綺麗に仕上がる洋裁の豆知識”⦅制作過程⦆
watahanaではブラウスを製作しています
”袖を上手に綺麗につける方法”をご紹介します
袖と針・仕付け糸を用意します
※仕付け糸は、綿の糸で”しろも”とも呼びます
縫う前に布を合わせ、ずれないようにとめるのに使う糸です
仕付け糸を2重にし、袖の下側からぐるっと一周縫います
縫い終わったら引っ張ってシワを寄せます
身体に沿わせるライン作りのための工程を、”いせる”といいます
肩の後ろ部分に、気持ち多くシワがよるように調整しならします
袖山を合わせ、前身ごろ・後身ごろにバランスをみながら袖をとめます
少し引っ張りながら、かまないように縫い進めます
ロックミシンで切り口を縫い完成
次の記事へ
関連情報
「最近何を着てもなんだか違う…」そう感じたことはありませんか?
洋服選びにお悩みの方に、身体をキレイに見せるトップスです
30代くらいまでは痩せていた方でも、40・50・60代と加齢により、徐々に丸みをおびてきます。痩せている方でも体型はかわっていきます。似合わなくなる部分を服の選択で印象をカバーしましょう。”より上品に見せる服”という意味でつけました。フォーマル過ぎずカジュアル過ぎないよう、丁度良く気軽に普段使いできます。似合うファッションがわからなくなってしまった方に、ぜひ試していただきたいです。